2019年03月21日
権堂アーケード街のイルミネーション撤去/3月21日午後10時頃







見終わった後で場外に出ると風が感激に火照った顔に夜風が気持ち良かったです。権堂アーケード街を歩くと前回来た時にあったイルミネーションが撤去されていることに気がつきました。
前回夜のロキシーさんに行ったのは3月5日火曜日プレイルームという映画でワカミホさんの舞台挨拶に行った時で帰りにダイトーさんの自販機でトマトジュースを飲みアーケード街のイルミネーションと一緒に撮影したことを思いだし約2週間でイルミネーションが撤去されたことになります。
クリスマスの頃からアーケード街のイルミネーションを見慣れていたので華やかさは若干欠けた気がしましたがいろいろな場所で夜の街を賑わしたイルミネーションが無くなっているので春が近づいている…ということだと思いました。
見慣れたイルミネーションが無くて寂しさもありますがロキシーさんでゲキ×シネのようなイベントで盛り上がり夜のアーケード街が活気づいて欲しいと思いながら駐車場に向かいました。
Posted by プラネマン3 at
22:54
│Comments(0)
2019年03月21日
祝日の第2フレンドパーキング/3月21日午後6時頃





前回ロキシーさんに行ったのは3月9日でしたがその時は第2フレンドパーキングの前の道が工事中でしたが10日ぶりに来るとほぼ終了したようでした。
この日は祝日の夕方ということで駐車されている車は5〜6台で休日の昼間の権堂の活性化の企画や検討を長野市や権堂地区の関係者に期待したいと思いました。
昨年のお盆休みに第2フレンドパーキングを運営する不動産屋さんから1万円で100円の駐車券が110枚付いた割引券を買いましたが今日4枚使い残り8枚になりました。
新年号までには終わってしまうと思いますが僕の母親が権堂に行くときは第2フレンドパーキングの駐車券を使用して親子で利用できました。これからも映画鑑賞と第2フレンドパーキングはセットになりそうですが第2フレンドパーキングの盛会を願っています。
Posted by プラネマン3 at
22:30
│Comments(0)
2019年03月21日
イベリコ豚のハーブグリル/鯨屋川中島店




イベリコ豚とハーブの風味の効いたソースが美味しいメニューでした。鯨屋川中島店さん美味しいメニューと楽しい一時をありがとうございました。次回も身内で集まったら行ってみたいです。
Posted by プラネマン3 at
18:21
│Comments(0)
2019年03月21日
甘酒もホットからアイスに/川中島古戦場売店龍虎





この日は長野市周辺で犬の散歩の可能な若里公園はコブクロさんのコンサート、エムウェーブはコンサートのリハーサルがあり散歩に不向きで川中島古戦場はワンちゃんたちで賑わっていました。
当初愛犬を車内に残しプラネタリウムを観賞する予定でしたが気温が20°位あり閉じ込めるとかなり暑くなるので今回はプラネタリウムを見送りました。
古戦場に来ると良く寄る売店龍虎さんに行きました。少し前は甘酒で暖をとっていましたが今日は暖かく冷たい甘酒を飲みました。愛犬と散歩して汗が出た後で飲む冷たい甘酒は最高でした。
車に戻ると愛犬が何かくれると思ったのか嬉しそうでした。こんな穏やかな休日がいつまでも続いて欲しいと思いました。
Posted by プラネマン3 at
15:41
│Comments(2)
2019年03月21日
天ぷらまんじゅう198円/コープ長野稲里店







長崎の天然ぶりと静岡のカツオで80円で美味しい刺身が食べられました。他に肉団子が半額で79円でした。
天ぷらまんじゅうが美味しそうでしたがこちらは次回の楽しみで昨夜は刺身と肉団子に幸せな休日前の夜を過ごせました。コープ長野稲里店さんお値打ち品をありがとうございました。24日日曜日の特売を楽しみにしてます。
Posted by プラネマン3 at
14:25
│Comments(0)
2019年03月21日
七十七銀行/小笠原諒投手/不屈の闘志でガン克服

時々テレビに映るスタンドの華やかな応援や一発勝負の緊張感のある試合に魅せられました。延長戦で日本新薬のエースで阪神にドラフト指名された橋本投手が1球の死球から失点して野球は筋書きの無いドラマだと改めて感じ社会人野球を生観戦するようになりました。
地元長野市の信越クラブを中心に七十七銀行も社会人野球を見るきっかけを与えてくれたことで応援しています。
そんな中で今日3月21日のヤフー!ニュースで七十七銀行の小笠原諒投手の特集がありました。
小笠原諒投手は昨年4月下旬に便に血が混じっていることに気がつき精密検査の結果ステージ2の大腸ガンで早期の手術が必要でしたが先延ばしにして都市対抗東北地区第2代表決定戦に登板して9回の大事な場面で登板、延長11回サヨナラ勝ちしたそうです。
本戦の東京ドームではスタンドから観戦になりましたが戻ると本格的な治療になり今年2月からブルペン投球を再開したそうです。
病魔もなってしまったものは仕方ない…とくじけず治療に比べたら練習なんて楽なもの…と前向きに生きて素晴らしいと思います。
4月10日から社会人野球長野県知事旗争奪大会が開催され七十七銀行も参戦します。現時点では組み合わせは未定ですが小笠原諒投手、長野市で登板して復活の足がかりにして欲しいです。
小笠原諒投手の更なる活躍と七十七銀行野球部の更なる発展を願っています。
Posted by プラネマン3 at
13:49
│Comments(0)
2019年03月21日
ミルコ・クロコップ選手/脳卒中で現役引退

個人的な話になりますが九州に真武館さんという実戦空手の流派があり日本の格闘技界に総合格闘技が根付く前に顔面に掌打、投げあり、絞め関節技ありのルールで試合をしており僕も血の気が多かったので九州まで行き参戦しました。
時代のパイオニア故にシューティング、サンボ、レスリングの組技系の選手が参戦するようになり組技系の選手が勝つ場面が目立ちました。僕も組技系を練習する必要性を感じながらも1995年当時は長野市ではそうした機会がなく打撃を極めたいのか?総合に行きたいのか?結論が出ないままオリンピック特需で仕事が忙しくなり引退していました。
数年後ミルコ選手が新日本プロレスの藤田選手のタックルに膝を合わせ流血させたり左ハイキックで相手をKOしているのが強烈で打撃が組技に勝てないという自分のやり残したモヤモヤを吹き飛ばしてくれたようで尊敬しました。
しばらく地上波で格闘技中継がなくいつしかミルコ選手のことを忘れていましたが現在まで現役であっぱれでした。
ミルコ選手も病気には勝てずに完全引退になりますが長い間お疲れさまでした。そして感動をありがとうございました。激闘をした分身体のケアを大切にして労って欲しいと思います。ミルコ・クロコップ選手の第2の人生のご多幸を願っています。
Posted by プラネマン3 at
12:37
│Comments(0)
2019年03月21日
覆面レスラー/デストロイヤーさん/19年3月7日死去

ザ・デストロイヤーさんは力道山選手と対戦した試合の視聴率が64%になり歴代視聴率の4位になるそうで凄いです。
デストロイヤーさんの初来日は1963年で1967年生まれの僕は全盛期を知りませんがマスカラス選手やブッチャー選手、ジャックブリスコ選手、マードック選手等昭和のプロレスを支えたレジェンドと闘い凄いと思います。
個人的にはデストロイヤーさんの名勝負としては覆面十番勝負でスーパーデストロイヤー選手と負けた方が覆面を脱ぐ試合をしたのを覚えています。ググってみたらその試合は1976年で僕が9歳の頃、当時は負けて嫌がっているスーパーデストロイヤー選手を皆で取り囲みリンチをしている印象がありましたが実力派と対戦して覆面レスラーのレジェンドだと現在は力を込めて言えます。
デストロイヤーさん、日本のプロレスの礎を築きありがとうございました。ご冥福を祈っています。
Posted by プラネマン3 at
12:09
│Comments(0)
2019年03月21日
関崎橋/かつては3本の映画のロケ地になったそうです。



その時は通りすぎましたが後で関崎橋でググってみました。そうすると「ほんわか・ほ協議会」こと若穂地区住民自治協議会さんの10年12月21日に発信したブログで同年12月7日のテレビ信州ゆうがたgetで若穂地区の特番があったことが書かれていました。
その中で今から50年以上前になりますが松竹の木下恵介監督が川田関崎橋で3本ロケをしたそうで関崎橋近くの武内さん宅は俳優やスタッフの休憩所になり高峰秀子さん、岸恵子さん、岩下志麻さん、田村高広さん、市川染五郎さん等当時の売れっ子俳優が訪れていたと書いてありました。
野菊の如き君なりき
風花
草笛川…の3本がロケされたそうです。
今から10年以上前にロキシーさんで名画特集で木下恵介監督特集があり当時は見れなかったですがこの3本が上映された記憶があります。
岩下志麻さんは僕の母と同じ年になるそうで知らない人が増えても仕方ないと思いますがこうした歴史や文化遺産を大事にしたいと思いました。
以前NAGANO映画祭という企画があり長野市周辺でロケされたり縁の映画関係者が舞台挨拶をしたことがありましたが復活してこの3本の映画を上映して欲しいと思いました。意外な歴史や映画の話を聞いて普段何気なく通っている関崎橋に愛着を感じました。
Posted by プラネマン3 at
11:37
│Comments(0)
2019年03月21日
積み荷の砂糖に隠れ/19年前に密入国したタイ人逮捕


容疑者は2000年10月頃に砂糖が積み荷の密輸船に身を隠し横浜から入国、数年前に野田市に転移したそうで野田市内で中型ダンプを運転していた容疑者が信号無視したために警戒中の警官に捕まったそうで密入国が発覚したそうです。
記事のコメントにありましたが18年間見つからずダンプを運転していたのはある意味驚きでしたがもしも事故があった場合は補償をどうするつもりなのか気になります。そして保険証を使い回していた可能性がありどのように生活していたか調査して欲しいと思いました。
僕は若い頃大阪に住んでいたことがありそこでキックボクシングを習っていました。1992年でまだバブルの名残があり僕が所属していたジムではタイ人選手が昼間働き夜は練習して自炊しながら住み込みで働いていました。
その中の1人のタイ人が脱走して行方不明になりました。そのタイ人には試合が組まれていましたがコーチで来ていた元チャンピオンが出場して無事に興行が出来たことを思い出しました。
今回のニュースになったダンプを運転していたタイ人はまだ働いていて日本社会に適応していたので良かった部分もありますがジムを逃走したタイ人選手は日本社会に馴染めずムエタイを悪事に使わなかったか心配になりました。昭和の末期や20世紀の頃に比べ外国人が増えた気がしますが悪事をするために密入国をする輩が増えないことを願うばかりです。
Posted by プラネマン3 at
10:58
│Comments(0)