2018年12月30日
5年の月日の流れは非情なり…/13年10月22日長野市民新聞

この頃はパルセイロが初優勝が懸かり町田は4位ながらJ2昇格の2位に滑り込むためにも負けられない大一番だと書いてありました。天皇杯でマリノスに善戦した古き良き時代のニュースでしたが町田ゼルビアに圧勝した時代があったのか…5年間でパルセイロと町田ゼルビアに開いた差に月日の流れの非情さを感じるのでした。もう町田ゼルビアと同じ舞台に立つことはないだろうし僕がいくらスタジアムに行き声を出してもお金を使ってもどうにもならない無力さが今のパルセイロにあるのでした。
今季は生観戦が1度も無し…2013年当時ではパルセイロがこんなに弱くなるとか僕自身が熱が冷めるとは思いませんでしたが昔話は何の役にも立たないな…そんなことを思いながらこの記事をゴミ箱に捨てました。
2018年10月04日
止められるか、俺たちを/舞台挨拶/9月27日長野市民新聞で特集


この日は主役を演じた井浦新さん、出演したタモト清嵐さん、白石監督が舞台挨拶を行いました。
普段はプライベートシアターに近い長野ロキシーさんでしたがこの日は札止めで当日券の販売はなく僕はロキシーさんに200回は行っていると思いますが初めて2階席で観賞しました。
グラシネさんなら珍しくもない風景ですがロキシーさんが活気に包まれ嬉しく思いました。
この日の様子が長野市民新聞9月27日号に連載されていました。今回は感想でなく告知になりますが舞台挨拶に行かれた方や興味のある方は9月27日の長野市民新聞を探してみてください。
本公開は10月27日から11月16日になります。本公開での盛会と長野に来られた3人のこれからの活躍を願っています。
2018年09月07日
長野市民新聞9月4日号/全日本プロレス長野アークス大会を特集


時々プロレス団体のホームページを検索して日程を調べますが全日本プロレスさんが9月16日にアークスホールに来ることを知り楽しみになりました。
そんな中で長野市民新聞9月4日号で松本市出身の青柳優馬選手が8月30日に長野市民新聞社を訪れ9月16日アークスホール大会をアピールしたという記事がありました。
今回のアークスホール大会では無差別級オープントーナメントの王道トーナメントが2試合行われ力を入れてくれファンとしては嬉しく思います。
青柳優馬選手は今年1月に右足首を骨折して4月まで歩くこともままならない状態だったそうですが7月のタイトルマッチで勝利してアジアタッグチャンピオンになりチャンピオンとして長野県に凱旋できて良かったです。
青柳優馬選手/アークスホール大会では王道トーナメントを食ってしまう迫力ある試合に期待しています。当日の盛会と青柳優馬選手の更なる活躍を願っています。
2018年09月02日
ロキシー相生座/門前の明治/明治の足跡を探るコースに認定


明治期に建築されたかゆかりのある建物を訪ねる/善光寺表参道/明治の足跡を探る
同期に創業、移転した店舗を巡る/表参道老舗散歩
創業100年以上のお店でさまざまな体験をする/体験歩きの3つのコースになるそうです。
明治の足跡を探るコースは明治25年に建てられた芝居小屋が前身の映画館長野ロキシーと同じ敷地内にある相生座他8ヶ所を回り最後に明治天皇が宿泊した善光寺大勧進を参拝する2時間コースになるそうです。
ちなみに明治の足跡を探るコースは…敬省略で…
長野駅
西光寺
相生座
ぱてぃお大門養氣館
長野電燈の碑
西方寺
楽茶れんが館
藤屋御本棟
大勧進になります。
表参道老舗散歩コースは9ヵ所/敬省略で…
朝陽館
長喜園
能登重
永寿屋薬局
松葉屋家具店
五明館
風月堂
大丸
西之門よしのやになるそうです。
朝陽館荻原書店さんは明治元年創業、屋根の鬼瓦
蕎麦店大丸は明治4年に建てられたと知りました。
時々書籍を買いに行っていた朝陽館や長野市がロケ地になった転校生に登場した大丸がこんなに歴史があるとは思わず驚きました。他にゴールデンウィークに家族で行った西之門よしのやも歴史が深いことを知り感激しました。
詳しくは長野市ガイド協会/026*225*9911に問い合わせやホームページなどで確認をお願いします。
日本最古級の長野ロキシー相生座の歴史の深さを改めて感じ銭湯の亀の湯も創業100年になるので注目されて欲しいと思いました。間もなく平成も終わりますが善光寺表参道は老舗や明治が生きている歴史ある街だと再認識した記事でした。
2018年08月11日
ビールの掛け合い?/びんずるの翌朝中央通りに酒の臭い


びんずるの翌朝の中央通りに凄い汚れとアルコール臭がして近隣住民とデッキブラシで掃除したそうです。
人が集まるとマナーが悪い人も出てくると思いますが近隣住民に迷惑をかけてはいけないと思います。近隣住民がびんずるの時期になると憂鬱にならないようにマナーを守って踊って欲しいです。