2018年11月24日

鹿島アントラーズ/水原との激闘を制し決勝進出

更新が遅くなり1ヶ月前になりますが10月24日水曜日は仕事から帰った7時半頃何気にテレビをつけるとBS日テレでサッカーACL準決勝、韓国の水原対鹿島アントラーズの試合が放送されていました。


水原のホームで開催されていましたが前回の鹿島のホームでは鹿島が勝ち優位でしたが韓国チームは日本と対戦するときは熱くなるので最後まで分からない展開でした。


鹿島1対0とリード、水原がボールをキープしている感じでしたが鹿島もよく守り良い展開で終了しました。


後半水原は191センチのフォワード、パクキドン選手を投入、2トップになりましたがこれがハマってきました。

51分頃水原こぼれ球を押し込み1対1
53分水原コーナーキックから押し込み1対2
57分水原フリーキックからチャンスを掴みますが鹿島の韓国人キーパーファインセーブ、客席から大ブーイングが起きました

59分水原右サイドから決めて1対3


短時間のうちに鹿島は劣勢にたたされましたが63分頃西選手のゴールがバーに当たりゴール2対3


81分頃スローイングから鈴木選手〜セルジォーニ選手と繋がり同点弾

86分頃鹿島のキーパーピンチを身体で受けセーブ


ロスタイム4分が長く感じました。小競り合いもありヒートアップした試合でしたが鹿島が逃げ切り3対3のドローで鹿島が初の決勝進出を果たしました。


日韓トップチームの激戦で見て良かったと思いました。3部リーグと同列に語ってはいけませんがこれだけ熱い試合をするならオレンジから鹿島にくら替えしたいと思いました。


鹿島アントラーズの関係者とサポーターの皆様熱い試合をありがとうございました。鹿島アントラーズの更なる活躍を願っています。  


Posted by プラネマン3 at 01:28Comments(0)サッカーの話題

2018年11月18日

祝・松本山雅/大分トリニータ/J 1昇格

昨日11月17日はJ2最終節がありました。大混戦のJ2でしたが町田、松本、大分のトップ3が引き分けに終わり混戦だった今季のJ2を表しているようでした。

結果松本山雅優勝
2位大分/3位FC横浜/4位町田になり山雅の勝ち点は77、大分、FC横浜、町田が76で並び激戦だったのでサポーターの一喜一憂も凄かったと想像します。


5位の大宮/6位ヴェルディは勝ち点71
7位の福岡は70でプレーオフ進出にもドラマがあり勝ち点1の重みや1点の大切さを感じさせた激闘のJ2だったと思います。


そんな激戦を勝ち抜き団子状態を抜け出した松本山雅と大分トリニータの選手関係者サポーターの皆様おめでとうございます。


僕はあまりサッカーには興味無かったですが偶然に信州ダービーのチケットを貰い観戦に行きました。山雅の応援団の迫力やサッカーの楽しさや迫力を見てスタジアムに足を運ぶようになりました。いつか信州ダービーで山雅に勝ち迫力のある山雅サポーターの前で勝利を噛みしめたいと思ったことがありましたがこれだけ差がつくと無理だと分かり素直に山雅の昇格を祝いたいと思います。


僕は前のブログで山雅の新体制発表会の盛り上がりを見て長野市には野球やバスケットやアイスホッケーもあり提携して山雅に無い盛り上がりをつくれる…と書いたことがありました。


独立リーグやレディースやバスケットやアイスホッケーなどいろいろなスポーツにはそれなりの良さがあり休日や余暇の過ごし方の選択肢が多いのは良いと思いますが経済効果や県外からの来客を思うと全てが束になっても山雅には敵わないことを感じ山雅がJ1に行き熱心なサポーターが松本市を訪れ賑わうことが羨ましく思いました。



僕は2000年代前半に長野五輪メモリアルでアイスホッケーの試合を見て感激して本州で試合の見れる日光に行ったり専門誌を買ったりしました。その時に日光アイスバックスが大分トリニータ関連の商品を販売するという記事を見た記憶があります。その頃の大分はJ1に定着していたし強かったですがそのチームがJ3に来てパルセイロと昇格を切磋琢磨して這い上がったのは素晴らしいと思います。


山雅もJ1を降格してからプレーオフで負けたり今季もスタートダッシュに失敗していろいろあったと思います。大分もJ3に降格して辛い時代もあったかもしれませんが耐えてこそ現在の感激があったのだと思います。


今季はパルセイロの観戦は0、運営のやる気を見ている状態です。気持ちは離れつつありますが山雅や大分のサポーターもこんな時期があったのかな?そんなことを考えると来季に僅かでも望みを託したくなりました。


苦しい時代を耐えた山雅と大分の関係者のサポーターや関係者のみなさま、J1での健闘を願っています。  


Posted by プラネマン3 at 10:39Comments(0)サッカーの話題

2018年11月11日

J2最終節が大混戦

11月になりサッカーサポは贔屓のチームの降格や昇格に一喜一憂していると思います。僕はパルセイロサポでしたが開幕戦にへなちょこクロスボールが風に乗ってまぐれ勝ちした試合をテレビで観てヤバイと思いました。ゴールデンウィークのセレッソ戦は天気が良かったので行こうと思いましたが負けるのではないか…と思ったらやはり負けて4月で見切りをつけました。


しばらくJリーグを観ていませんでしたが今日11月11日のヤフー!ニュースを見るとJ2が大混戦で上位4チームが最終節で優勝か昇格の可能性があり東京ヴェルディや福岡、大宮もプレーオフの可能性があると知りました。


山雅はかつては信州ダービーをした間柄、町田や大分もJ3でパルセイロと切磋琢磨したのにJ2上位に居て羨ましいです。横浜FCも天皇杯ですが延長戦まで行ったことがありJ1で三浦知良選手を見たいです。


J1降格チームも今季は決まっていないそうで町田の動向を見守る他サポも多いそうです。修羅場土壇場正念場のJ2最終節に応援しているチームが絡めないのは寂しいですが4チームの健闘と盛り上がりを願っています。  


Posted by プラネマン3 at 19:35Comments(0)サッカーの話題

2018年10月20日

東京ヴェルディが野球と提携/パルセイロと信越クラブにも期待!

10月6日のヤフー!ニュースにサッカーの名門東京ヴェルディが野球と提携するというニュースがあり興味を持ちました。


東京ヴェルディは総合型クラブを目指し東京に本拠地を構える軟式野球の東京バンバータと業務提携をしたそうです。


東京ヴェルディバンバータとしてはボールパーク構想や硬式野球、女子カテゴリーにも参入を検討中で2019年に東京ヴェルディ50周年プレゼンテーションで今後の詳細を発表するそうです。


サッカーのFC東京の有力スポンサー東京ガスは独自に野球チームを持ちながらFC東京も支援しています。グランセローズは全県をカテゴリーにしており中南信との提携も10年以上あり今から長野市だけに特化できないと思うので長野市もパルセイロと硬式野球の信越クラブが提携出来たら嬉しいです。


信越クラブはNTT信越時代から歴史がありパルセイロとの提携は簡単には行かないと思いますが僕は南長野運動公園内で都市対抗予選とパルセイロの試合をハシゴしたことがあり同じ長野市を名乗るチームとして交流できパルセイロサポーターが東京ドームに長野市の応援に行ってくれたら…と考えたらワクワクします。

東京ヴェルディの野球提携のニュースを聞き長野市にもそのムーブメントが来て欲しいと思いました。  


Posted by プラネマン3 at 22:53Comments(0)野球の話題サッカーの話題

2018年07月09日

天皇杯2回戦/FC東京対流経大ドラゴンズ龍ヶ崎

更新が遅くなり気がつけば1ヶ月前になりますが6月6日にNHK、BSで放送されたサッカー天皇杯2回戦/味の素スタジアムで開催されたFC東京対流経大ドラゴンズ龍ヶ崎戦を観戦しました。


今期はパルセイロが低迷して下位に沈んでいます。開幕戦へなちょこクロスが偶然風に乗って入った試合やセレッソ大阪の若手の試合をテレビ観戦しましたが3回続けてセレッソの若手にしょっぱい試合をしていることで見切りをつけパルセイロ観戦が休日の選択肢から消えました。


今年はパルセイロは天皇杯で大宮と対戦しましたがいつか神戸と対戦した時のように全く期待感がありませんでした。そんな中でテレビではFC東京が放送されると知り去年はパルセイロがFC東京にジャイキリをしたんだな…そんなことを思い出しながら観戦したいと思いました。


この日は仕事が忙しく8時半頃帰りました。テレビ放送は終わってしまったかな…と思いましたがまだやっていました。


2対2で同点で流経大ドラゴンズが健闘していました。38分頃東京は2人交代で勝負をかけてきました。直後の後半40分東京のディエゴ選手が決めて3対2と勝ち越し、43分に更にディエゴ選手が決めて4対2になりました。


流経大ドラゴンズもロスタイムに反撃をして意地をみせましたがそのまま試合が終了しました。


苦しい時間帯に決められるディエゴ選手にこれがJ1の底力だと思いました。最後まで力を出しきった流経大ドラゴンズの皆様もあっぱれでした。


エースストライカーに最後まで諦めない闘志、両方とも現在のパルセイロに無いもので南長野運動公園に行くのはつまんないな…と思いました。よく1年前パルセイロはFC東京に勝てたな…と思いスポーツの世界での1年の移り変わりの早さを感じました。


両チームの皆様素晴らしい試合をありがとうございました。カテゴリーは違いますがそれぞれのカテゴリーでサッカー界を盛り上げて行くことを願っています。  


Posted by プラネマン3 at 21:05Comments(0)サッカーの話題