2019年01月01日
2018年の大晦日の夜は創業100年の亀の湯に浸かる

ここ数年大晦日は夕食後に亀の湯さんに行き1年の垢を落とすのを恒例行事にしています。昨年2018年の大晦日も亀の湯さんに行きました。
8時頃到着、先客が2人いましたがサウナに行っている間に2人とも上がり僕の貸切状態になりました。サウナで汗を流して身体を洗い寝湯でゆっくりして頭を洗い肩まで湯船に浸かるとリラックス出来ました。
この日は終わるのは9時だったので10分前に上がり着替えて大林のジュースを買って帰りました。いろいろなことがあった1年でしたが亀の湯さんに大晦日に浸かってリラックス出来るのは幸せなことだと思います。
亀の湯さん昨年は創業100周年おめでとうございます。2019年は3日から営業するそうです。亀の湯さんの今年のご商売の繁栄を願っています。
2018年12月23日
冬至の夜は亀の湯さんの菖蒲湯で温まる

亀の湯さんに着いたのが10時を過ぎていました。この日は男風呂に6人いましたが時間帯が遅かったので入れ替えになり僕の貸切状態になりました。
普段は時間をかけてサウナに入っていますがこの日は閉店まで時間が無いのでサウナは短めにしてそれから身体を洗い寝風呂でリラックスしてから頭を洗い最後に風呂で温まりました。
この日は冬至だったので特別に菖蒲湯で気持ち良かったです。自宅の棺桶のような狭い風呂と違い肩まで浸かると心身共にリラックスできました。
最後に番台でリンゴジュース100円を買いました。湯上がりだったので特に美味しく感じました。女風呂からは10代の女子高生らしいグループの賑やかな声が聞こえ楽しそうでした。
今年で創立100周年になる亀の湯さん今年はあまり行かれませんでしたが来年はできるだけ行きたいと思いました。
2018年12月22日
山田温泉大湯入浴/18年12月15日午後8時頃


温泉街で旅館が立ち並ぶ中に共同浴場の大湯がありました。表には人影は見えませんでしたが大湯の中には6人の入浴客がいました。シャンプーや石鹸はなかったですが昔ながらの情緒的な浴場で入浴客も皆マナーが良く土曜日出勤で週6勤務の疲れが癒されました。お湯は熱く感じましたが身体はポカポカして道端の温度計がマイナス2度を指していましたが長野市の自宅まで湯冷めしませんでした。長野市からは遠方になりますが行って良かった心身共に癒された温泉でした。
2018年12月15日
銭湯亀の湯/大正7年創業/今年で100周年/市立図書館近く


行きたいと思うのですが都合がつかずびんずるの夜と翌日芸術館から城山動物園まで歩き汗びっしょりになった時に行って以来ご無沙汰していました。
亀の湯さんでググったら大正7年(1918年)創業とあり今年で100周年になると知り驚きました。僕の母校だった旧須坂商業は大正15年創立でそれより古く最近昭和を懐かしむ風潮がありますがその昭和を戦前から駆け抜けて来たのも凄いと思いました。
長野ロキシーさんは日本最古級で昨年のクリスマスに創立100周年を迎えリスペクトしているので同年代から残っている亀の湯さんももっとリスペクトすれば良かったと思いました。今年は残り少ないですが来年は100周年を迎えた亀の湯さんを贔屓にして行きたいと思います。
2018年11月21日
ファミリーマート信州上山田温泉店敷地内に足湯があります








勤務時間中だったのでゆっくり出来ませんでしたがコンビニの敷地内に足湯があるというのは温泉街ならではのものだと思いました。こうしたおもてなしの心が素晴らしいと思います。足湯が社交場になり戸倉上山田温泉が盛り上がっていくことを願っています。
2018年11月09日
亀の湯/市立図書館近く/11月2日


亀の湯さんに行くのはびんずるの翌日の8月5日に芸術館から城山動物園まで歩き汗びっしょりになって以来約3ヶ月ぶりでした。季節は変わりましたが亀の湯さんのゆったりした落ち着いた空気は変わっていませんでした。
この日は僕を含め4人、出る頃入れ替わりで1人来て5人の入浴客でゆっくりできました。隠れ家的な亀の湯さんいつまでも営業を続けて欲しいと思いました。
2018年10月27日
松代温泉/松代荘/18年9月22日

9月22日は長野市立博物館さんで夜のプラネタリウムと星空観察に行った後で松代温泉さんに行きました。前回の入浴でポイントが10になったのでこの日は無料で入浴できました。いつも領収書を写していますが今回は無料につきそのまま入れました。
今日10月27日は長野市立博物館さんで夜のプラネタリウムと星空観察に行ってきて土星をみた帰りです。普段は天体観測の後で松代荘さんに行くのを恒例行事にしていますがAコープ篠ノ井店さんで感謝祭が行われ信州牛を半額でゲットして贅沢したので今回は松代荘さんに行くのを見送り先月の入浴を思い出しながら書いています。
次回の11月の夜のプラネタリウムと星空観察の後でアイスホッケーを観戦に行く予定でしばらく松代荘さんに行く予定はありませんが12月の夜のプラネタリウムと星空観察のあとには行ってみたいと思います。
長野市にしかない成分たっぷりの名湯の松代荘さんが賑わい市民の憩いの場になることを願っています。
2018年10月22日
松代温泉松代荘/10月21日


帰り道寄ってみたい場所がありました。そこは松代温泉松代荘さんでした。松代温泉は数万年前皆神山がまだ火山だった頃にマグマから冷えた水分が源泉というか名残になり他の街にない数万年前の太古から伝わる温泉になります。
日曜日の8時半頃でしたが混雑して洗い場の順番待ちをしましたがそれだけ人気がある温泉だと思います。劇の感激に浸りながら数万年の歳月を過ぎたお湯に浸かると心身共にリラックスできて10時位から7時前まで爆睡しました。
1300年伝わる神社に太古からの贈り物の温泉、松代は個人的にはお気に入りの場所になりました。
2018年10月11日
川中島温泉/地球の鼓動が聞こえる温泉です。


川中島温泉さんは地下1250メートルからボーリングした温泉です。ボーリングをした時に10メートルずつ地質を調べていたそうですが770メートルまでは同じような地層でしたがそこからは下は海と同じ地層になり地質が全く違うものになったそうです。
1250メートルと言われてもあまりイメージがわきませんが海の底から発掘した温泉であり大地の鼓動が感じられ地球の中心に近い温泉だと感じ展示をみて川中島温泉さんのイメージが変わり大地の恵みであり神秘的な温泉だと感じました。
詳しくは戸隠地質化石博物館さんに行き地質のサンプルをみてスケールの大きさを感じていただきたいと思いますが施設だけでなく地球から人間にプレゼントされた素晴らしい温泉で温泉が多い長野県でも素敵な温泉であることを知り感激しました。
24時まで営業して勤め帰りでも気軽に入浴できる川中島温泉さん、これからも長野市の癒しスポットとして賑わっていくことを願っています。
2018年09月29日
松代温泉/松代荘/8月26日


大接近中の火星をテーマに楽しい時間を過ごしました。僕は長野市立博物館さんに天文イベントを見に行くと都合がつけば少し足を伸ばして松代温泉/松代荘さんに入浴に行くようにしています。
宇宙の神秘を感じた後は数万年前の皆神山火山のマグマ水で出来た松代温泉に入り太古のロマンに浸っています。
この日もプラネタリウム演劇の感動を感じながら松代温泉に入りました。まだ暑さが残っていた頃ですが心身から癒され爆睡しました。天文イベントとセットで松代温泉を楽しみたいと思いました。