2018年12月02日
皆神神社創建1300年記念事業/ワークショップ






記念事業では奉納劇だけでなくいろいろなワークショップが開催されました。松代は童謡唱歌の大家の出身地でもあり幕末には有力な志士が出たり松代雅楽は日本三大雅楽の1つと呼ばれ宮内庁や京都と並ぶほど盛んで文化芸術の育みやすい環境にあったと思いますがそれらの文化芸術を見守ってきた皆神神社の1300年記念事業にいろいろな文化芸術のムーブメントが興るのは素晴らしいと思います。
今回の記念事業では創作アートパネル体験教室
瞑想体験教室
舞台発表として…
20日は18時から奉納劇
21日は10時より創作アートパネル体験教室
12時より和太鼓TAWOOさん
12時50分よりタヒチアンダンスチーム/オプヒ、オリ、タヒチさん
13時30分より松代高校合唱部さん&吹奏楽部さん合同ステージ
14時よりシュガー&ソルトお笑いマジックショー
書道パフォーマンス詩書家伊藤倫さん
15時より瞑想体験教室/神道をストレスケアに活かす
15時30分より芳仙洞さん/奉納創作アートパネル披露
15時45分から箏弾きと尺八吹きのゆる和風ユニット/くまらさん
16時30分よりシンガーソングライター/まり子さん
18時より奉納劇NINAKAMIが上演されました。
この日は奉納劇のみの観賞でしたが時間の余裕を見て参加してみたかったです。関係者の皆様素晴らしい企画をありがとうございました。創建1300年をスタートに松代や皆神神社から新しい文化芸術のムーブメントが出てくることを願っています。
2018年12月02日
MINAKAMI/時をつむぐ精霊/皆神神社創建1300年奉納劇








ライトアップされた境内は幻想的でワクワクしてきました。ヒロインは女子高生で皆神神社の関係者でしたが祈りについて迷っている部分がありました。彼女のもとに1000年後の未来人が訪ねてきました。
1000年後は科学万能の世の中になり神社仏閣は忘れられていきましたがいろいろな問題がおきて人類は行き詰まっていました。
ヒロインと未来人たちは過去に遡ることになり皆神山で修験道が盛んだった時代にタイムスリップしました。そこに生きる人々と触れあいヒロインは過去から続く皆神神社に敬意を持つようになり未来人たちも祈りについて学び帰っていったストーリーでした。
言葉ではうまく表現出来ませんが祈りについて考えさせられそして皆神山の山頂から1300年間長野盆地を見下ろし人々の営みを見続けていた皆神神社に敬意を感じるようになりこの自然や先祖代々紡がれてきた良いものを未来に残して行きたいと思いました。
皆神神社は市内からは行き難い場所になりますがライトアップされた幻想的な境内と素敵な演劇に行った甲斐のあると思いました。
関係者の皆様素晴らしい企画をありがとうございました。皆神神社創建1300年おめでとうございます。これからも長野市の繁栄、発展にご神徳を発揮していただき良き長野市にお導きいただくことを願っています。
2018年10月27日
長峰の縁切り橋/川中島小学校近く/10月27日午前11時半頃






途中川中島小学校の裏側を通ると看板があったので気になり見てみました。長峰の縁切り橋と書いてありました。
婚姻の時に渡るのを嫌ったと書いてありました。中年独身男の僕には関係のない話だと思い看板を見ていましたが選挙の時にいく川中島小学校の裏側に歴史的な場所があったのは以外でした。現在は封鎖され人が通れなくなっていました。嫌われていた場所も忘れ去られたように昼盛りの太陽を浴びていました。
2018年10月14日
松代城趾周辺/発掘調査中/18年10月14日午後1時頃




真田公園で散歩して松代城趾の方に行きましたが発掘調査中という看板がありバリケードで囲まれていました。
旧松代駅に行くと横にある旧マツヤ松代店跡地にも同じような看板がありバリケードで囲まれていました。
松代城趾跡地の整備事業になるそうです。1週間前は松代病院祭や真田10万石祭に来ましたが全く気がつきませんでしたがどうやら今週になってから調査が始まったようでした。
いろいろな発見があることと松代城趾や周辺の古い建物を使いロケを誘致して盛り上がっていくことを願っています。
2018年10月07日
八十二銀行松代支店/10月28日で創立140周年に!



その時に銀行内に案内板があり松代支店さんは10月28日で創業140年になると書かれていました。
ググってみると明治11年の1878年に第六十三国立銀行として10月28日に埴科郡松代町に創立されたとありました。
六十三銀行と十九銀行が合併して八十二銀行になったと知りましたが松代支店さんはルーツをたどると県内ではかなりの老舗だと分かり感激しました。
松代は歴史の深い街ですが銀行も古い歴史があり素晴らしいと思いました。少し早いですが松代支店さん創業140年おめでとうございます。これからも地域に根付いた銀行として期待しています。
2018年09月02日
ロキシー相生座/門前の明治/明治の足跡を探るコースに認定


明治期に建築されたかゆかりのある建物を訪ねる/善光寺表参道/明治の足跡を探る
同期に創業、移転した店舗を巡る/表参道老舗散歩
創業100年以上のお店でさまざまな体験をする/体験歩きの3つのコースになるそうです。
明治の足跡を探るコースは明治25年に建てられた芝居小屋が前身の映画館長野ロキシーと同じ敷地内にある相生座他8ヶ所を回り最後に明治天皇が宿泊した善光寺大勧進を参拝する2時間コースになるそうです。
ちなみに明治の足跡を探るコースは…敬省略で…
長野駅
西光寺
相生座
ぱてぃお大門養氣館
長野電燈の碑
西方寺
楽茶れんが館
藤屋御本棟
大勧進になります。
表参道老舗散歩コースは9ヵ所/敬省略で…
朝陽館
長喜園
能登重
永寿屋薬局
松葉屋家具店
五明館
風月堂
大丸
西之門よしのやになるそうです。
朝陽館荻原書店さんは明治元年創業、屋根の鬼瓦
蕎麦店大丸は明治4年に建てられたと知りました。
時々書籍を買いに行っていた朝陽館や長野市がロケ地になった転校生に登場した大丸がこんなに歴史があるとは思わず驚きました。他にゴールデンウィークに家族で行った西之門よしのやも歴史が深いことを知り感激しました。
詳しくは長野市ガイド協会/026*225*9911に問い合わせやホームページなどで確認をお願いします。
日本最古級の長野ロキシー相生座の歴史の深さを改めて感じ銭湯の亀の湯も創業100年になるので注目されて欲しいと思いました。間もなく平成も終わりますが善光寺表参道は老舗や明治が生きている歴史ある街だと再認識した記事でした。
2018年06月09日
第1次川中島合戦/布施の戦い跡地/18年6月9日午後3時半頃




シャトルバスは篠ノ井駅西口から出ましたが出発前に関係者の方が石碑を指差しこの地は川中島合戦の布施の戦いの跡地だと解説してくれました。
川中島合戦は1番規模が大きかった八幡原の長野市立博物館さんのある場所が有名ですが4回あり最初の戦いは篠ノ井駅西口の石碑のある周辺であったそうです。
シャトルバスに乗らなかったら第1次川中島合戦のことを一生知らなかったですが篠ノ井の地にも古くから歴史や人の営みがあることを感じ親しみやリスペクトの思いが強まりました。
騎馬が轟いたことを想像しながら空を仰ぐと梅雨の中休みの初夏の青い空が目に入り強い風が吹き遠くから電車のアナウンスが聞こえ強者たちの夢の跡という言葉を思い出していました。