2018年11月18日

広報ながの/2018年11月号

僕はもっと長野市を楽しみたいをモットーにしていますがそんな中で長野市が発行する広報ながのを楽しみにしています。2018年11月号は通算1592号になります。


表紙は「東京2020に向けて」で長野市ではオリンピック、パラリンピック教育を推進するために市内の小中学校でパラスポーツの出前授業を行っているそうです。10月2日に安茂里小学校で開催された講座では長野冬季パラリンピック銀メダリストの加藤正さんからボッチャというパラスポーツを学んだそうです。現在の小中学生は長野五輪をリアルタイムでは知らない世代だと思いますが長野五輪のムーブメントがいつまでも伝わって欲しいと思います。


今月号は児童虐待の防止、お酒との上手な付き合い方、赤ちゃんと絵本を楽しむなど独身中年男から見れば欲しいと思う情報は少なかったですが…

2面で市立公民館の一部(柳原、長沼、小田切、篠ノ井)が交流センターになること

11月25日に千曲川犀川改修事業100周年シンポジウム開催等が印象に残っています。


裏表紙は善光寺表参道イルミネーションで…
音楽企画
パティオ大門とトイーゴにおもてなしゾーン
ナイトツアー
光の展示などをするそうで普段は陽が落ちると閑散とする中心市街地が賑わって欲しいと思います。住み良い長野市に期待しています。  


Posted by プラネマン3 at 21:13Comments(0)広報ながの

2018年10月06日

広報ながの/2018年10月号

僕はもっと長野市を楽しみたいをモットーにしています。そんな中で毎月長野市が発行する広報ながのを楽しみにしています。2018年10月号は通算1591号で表紙は8月18日に飯綱高原で開催された森づくりワークショップの様子が描かれていました。


2ページは東京五輪に際し長野市がデンマークと中国のホストタウンになったニュース

3ページ目はデンマーク競泳チームが長野市で合宿

6ページ目/11月17日に開催されるNAGANOパラスポーツデーについて
9ページ目/11月22日から川中島古戦場ドッグランオープン

裏表紙が長野の秋を満喫ということでトレッキングイベントの紹介でした。これからも長野市が住みやすい街になることを願っています。  


Posted by プラネマン3 at 23:30Comments(0)広報ながの

2018年09月24日

広報ながの/2018年9月号

僕はもっと長野市を楽しみたいをモットーにしています。そんな僕は長野市が発行する広報ながのを楽しみにしてます。


9月も残り少ないですが2018年9月号は通算1590号になります。表紙は7月30日に信州新町の犀川で更北地区の小学生がカヌー体験をした記事でした。地域の特性を生かしたこうした活動が盛んになって欲しいと思います。


2ページ目は未婚の一人親家庭の保育料について
3〜5ページは平成31年度の保育園などの入園手続きについて…独身の僕には関係がないので省略します。

空き家バンクや下水道の話など僕にはあまり関係がない話が続きますが…


9月30日/ながの環境フェア2018
10月6日/秋の緑育フェスタ
10月31日/NAGANOスポーツフェスティバル

裏表紙が10月14日に開催される飯綱高原ウォーキングフェスティバルの紹介でした。


長野市が住みやすい街になることを願っています。  


Posted by プラネマン3 at 20:47Comments(0)広報ながの

2018年08月12日

広報ながの/2018年8月号

僕はもっと長野市を楽しみたいをモットーにしています。そんな中で楽しみにしているのは長野市が発行する広報ながのです。


最新号の2018年8月号は通算1589号になり表紙は7月8日に中央通り一帯で開催されたながの祇園祭の様子でした。


2ページ目はカムバックTOながのとしてUターンに向けた取り組み
4ページは特殊詐欺被害の特集
6ページはブロック塀の自主点検のよびかけ


他に個人的には気になる記事はなかったですが裏表紙にふるさとながの応援寄付の案内がありました。ふるさと納税の使い道として…

1、松代城趾保存整備プロジェクト
2、茶臼山動物園再整備プロジェクト
3、動物をの命を守るプロジェクト
4、戸隠の自然と文化を守るプロジェクト
5、長野オリンピック、パラリンピックレガシー継承などに使われるそうです。
松代城趾整備により時代劇のロケの誘致
犬猫の刹処分0
ウインタースポーツの復興に期待しています。
住みやすい長野市になることを願っています。  


Posted by プラネマン3 at 20:51Comments(0)広報ながの

2018年07月16日

広報ながの/18年7月号

僕はもっと長野市を楽しみたいをモットーに過ごしています。そんな中で毎月長野市が発行する広報ながのを楽しみにしています。7月号は通算1588号で表紙は6月5日に篠ノ井地区で市立長野中学の皆様が農業体験をした時のものでした。


2面は8月5日に開催される県知事選について

4面アートメント長野

18面/7月28日に真田宝物館でイベント開催

8月4日びんずる交通規制
19面/長野市立博物館/夏の企画展/海の王者クジラ

裏表紙が長野市近郊の夏祭りの紹介でした。これからも広報ながのを利用して長野市ライフを楽しんでいきたいと思います。  


Posted by プラネマン3 at 02:43Comments(0)広報ながの

2018年06月30日

広報ながの/2018年6月号

僕はもっと長野市を楽しみたいをモットーにしていますがそんな中で長野市が発行する広報ながのを楽しみにしています。既に6月は終わってしまいましたが記録として残しておきたいと思います。


2018年6月号は通算1587号で表紙は5月3日に善光寺表参道で開催された第2回ながの獅子舞フェスティバルで昨年を上回る73団体が出場したそうです。


2ページ/野生鳥獣被害を防止しよう
3ページ/みんなで防ごう土砂災害


他は市民税、県民税の税額の決定
空き家ワンストップ相談会
すくすくながの
介護保険料改定など個人的には利用価値が少ない情報でした。


ながの花と緑/緑育フェスタ
街角アート&ミュージック
裏表紙が真田宝物館と信州新町美術館の紹介でした。

7月も広報ながのを生かして楽しい長野市ライフを過ごしてみたいと思います。  


Posted by プラネマン3 at 23:18Comments(0)広報ながの