2019年06月10日

セブンイレブン長野里島店/6月14日オープンに向け工事中

昨日6月8日は朝起きると愛犬を連れて篠ノ井中央公園に散歩に行きました。その時に付近の工事現場や新築の建物等を探しながら行きました。


そんな中で篠ノ井免許センターの前にあるセブンイレブン長野里島店さんが5月25日より一時休業してリニューアルすることを思いだし様子を見に行きました。

案内板があり6月14日にリニューアルオープンすることが書かれていましたが外観はまだ完成していない感じでした。


朝の6時頃でこの時間は工事関係者が居なかったので写真撮影だけして帰りました。愛犬の散歩を終わらせ一旦家に帰り9時半頃オリスタに野球観戦に行くために前を通ると工事中でした。

工事期間中の無事故とリニューアルオープンに期待しています。オープン時6月15日と16日にUスタジアムでパルセイロの試合があります。ナイターで開催されるので観戦を兼ねてセブンイレブン長野里島店さんにたくさんの人々が寄り篠ノ井が活性化してセブンイレブン長野里島店さんが盛り上がって欲しいです。
  


Posted by プラネマン3 at 14:31Comments(0)

2019年06月10日

ワイン&フード倉沢酒店/長野市南堀/19年5月31日で閉店

長野市の閉店情報を見たら5月31日で長野市南堀にあるワイン&フード倉沢酒店さんが閉店したことが書かれてショックでした。


話は変わりまして…昭和42年生まれの僕が高校生だった昭和59年頃に萩本欽一さんの人気番組にわらべというグループが出演しておりメンバーの倉沢淳美さんがブレークしていました。

その頃何かの本で倉沢淳美さんのお父さんは長野県出身で長い休みには長野県に遊びに行っている…という記事を見た記憶がありました。


僕が高校2年生の時、夏の高校野球で母校の試合が県営球場で開催され皆で電車で朝陽駅まで行き球場まで歩いて行きました。その時に倉沢酒店さんの前を通りました。


僕の高校や近所に倉沢さんという苗字がなかったので倉沢酒店さんの看板を見て倉沢淳美さんのお父さんの実家か?と1人で盛り上がっていました。


閉店を知り高校時代のことを久々に思いだし懐かしかったです。倉沢淳美さんでググってみると外国人のビジネスマンと結婚して子供たちとドバイに住んでいることを知りました。


倉沢淳美さんが幸せに暮らしているのを知って何よりでしたが昭和が遠くなってしまったことに一抹の寂しさを感じました。


倉沢酒店さんは昭和59年には営業していたので35年は営業していたことになります。長い間地域に根付いた酒店としてお疲れ様でした。関係者の皆様のご多幸を願っています。
  


Posted by プラネマン3 at 10:54Comments(4)

2019年06月10日

ピアニスト/川畑陽子さん/ストラディヴァリウスの森下幸道さんと共演

アンサンブル・ノーヴァさんは長野県出身か縁のあるプロの音楽家がメンバーのオーケストラですが6月15日に善光寺門前の竹風堂大門ホールで八十二文化財団さんと提携して「アンサンブル・ノーヴァの室内楽」ストラディヴァリウスの響き…という演奏会を開催します。


ヴァイオリンの森下幸道さんとピアニストの川畑陽子さんが出演します。

森下幸道さんは京都市生まれで4才からヴァイオリンを学び才能を開花させてきました。数々のオーケストラと共演したり演奏会を開催しているのでここでは省略しますが大阪音楽大学の特認教授をつとめ1680年制の名器ストラディヴァリウスを弾いています。


川畑陽子さんは5歳よりピアノを始め桐朋学園大学卒業、海外留学をしたり国際コンクールの伴奏をするなど経験が豊富です。


竹風堂大門ホールはキャパが90人程の小ホールですが一体感が素晴らしく僕も長野市近郊の演奏会は200回以上行っていますが毎月大門ホールで開催される演奏会はチェックしています。


生憎この日は自分のピアノのレッスンがあります。サラリーマンなので時間がとれず土曜日がレッスンになってしまい行かれず感想でなく告知になってしまい残念ですが当日の盛会と出演する森下幸道さんと川畑陽子さんの更なる活躍を願っています。
  


Posted by プラネマン3 at 09:10Comments(0)

2019年06月10日

かき氷を食べながらナイター観戦/6月4日県営球場

先週の火曜日6月4日は仕事帰りに県営球場で開催されたグランセローズのナイター観戦に行きました。最近は観客数の現象で屋台やスタジアムグルメの出店が見られなくなったグランセローズですがこの日はドネルケバブさんが出店していました。


この日は仕事帰りに幸楽苑さんの辛口つけ麺のクーポン券があったので食べたいのを我慢してかき氷を食べることにしました。たくさんのシロップの中からヨーグルト味にしました。暑過ぎず良い環境の中でナイターを見ながらかき氷を食べるのは良いものだと思いました。


ドネルケバブさん美味しいかき氷をありがとうございました。これからもグランセローズの試合の出店よろしくお願いします。
  


Posted by プラネマン3 at 06:15Comments(2)

2019年06月10日

信州大学混声合唱団/第49回定期演奏会

更新する機会を逃し気がつけば一昨年11月のことになりますが17年11月18日に長野市芸術館で開催された信州大学混声合唱団/第49回定期演奏会を観賞に行きました。


信州大学の音楽サークル全般に言えますが広い長野県内各地にキャンパスがあり全体練習が限られる中で熱意を持って取り組む学生に注目しており機会があったら会場に足を運んでみたいと思っています。


第1部は無伴奏混声合唱組曲「今でも…ローセキは魔法の杖」が歌われました。
この曲は1978年に明治大学グリークラブで初演された男性合唱組曲がもとになり1985年頃に混声合唱バージョンに編曲されたそうです。

ローセキとは蝋石のことで昔はノート代わりに石版を用い蝋石で文字を書き子供が道路に落書きをするときに使っていたものが蝋石になるそうです。自由な想像力や純粋さや未来への希望等を表象するものとして曲中に登場するそうです。

指揮者は松本・伊那地区学生指揮の水野弘基さんが担当しました。

1.溢れる泉は日々を巡り
2.道路は巨大なキャンバス
3.炎のように
4.爽やかなレモンの風
5.深い眠りに包まれて
6.明るい光に満ちた季節は戸惑いを止め


第2部はTHEATER〜映画音楽の世界〜が歌われました。全ての曲が英語の歌詞でしたが楽しく明るく歌う学生の皆様にパワーをもらいました。

1.Do You Hear The People sing
ミュージカル「レ・ミゼラブル」の中の1曲です

2.Over The Rahnbow
ミュージカル「オズの魔法使い」の劇中歌

3.Under The Sea
ディズニー映画リトルマーメイドの代表曲

4.YOU RAISE ME UP
ノルウェーのミュージシャン/シークレットガーデンの楽曲

5.Joyful,Joyful
1993年に公開された天使にラブソングを2の劇中歌

指揮者は長野・上田地区学生指揮の上村亮さん、学生ピアノに遠藤采芽さんが出演しました。

第3部は合唱組曲「5つの童画」が歌われました。現代作曲家の三善晃氏が1968年に発表、人間と地球全体をくるむ愛をテーマにした合唱組曲になるそうです。


1.風見鳥
2.ホラ貝の笛
3.やじろべえ
4.砂時計
5.ドングリのコマ…が歌われました。

客演指揮は栗山文昭さん、客演ピアノは浅井道子さんが演奏しました。


出演された皆様素晴らしい一時をありがとうございました。出演された皆様の更なる活躍と信大混声合唱団さんの更なる活躍を願っています。
  


Posted by プラネマン3 at 03:35Comments(0)

2019年06月10日

愛犬とエムウェーブを散歩/19年5月18日午前7時頃

5月18日は朝起きると愛犬を連れてホワイトリングに散歩に行きましたが剣道の全国大会が開催され混雑してきたのでエムウェーブに移動しました。


エムウェーブはイベントがなく静かでしたが愛犬は短い時間に散歩を2ヶ所したのであまり動きませんでした。時間をおいていろいろな場所に連れて行ってあげたいと思いました。
  


Posted by プラネマン3 at 02:30Comments(0)