2019年06月10日

信州大学混声合唱団/第49回定期演奏会

更新する機会を逃し気がつけば一昨年11月のことになりますが17年11月18日に長野市芸術館で開催された信州大学混声合唱団/第49回定期演奏会を観賞に行きました。


信州大学の音楽サークル全般に言えますが広い長野県内各地にキャンパスがあり全体練習が限られる中で熱意を持って取り組む学生に注目しており機会があったら会場に足を運んでみたいと思っています。


第1部は無伴奏混声合唱組曲「今でも…ローセキは魔法の杖」が歌われました。
この曲は1978年に明治大学グリークラブで初演された男性合唱組曲がもとになり1985年頃に混声合唱バージョンに編曲されたそうです。

ローセキとは蝋石のことで昔はノート代わりに石版を用い蝋石で文字を書き子供が道路に落書きをするときに使っていたものが蝋石になるそうです。自由な想像力や純粋さや未来への希望等を表象するものとして曲中に登場するそうです。

指揮者は松本・伊那地区学生指揮の水野弘基さんが担当しました。

1.溢れる泉は日々を巡り
2.道路は巨大なキャンバス
3.炎のように
4.爽やかなレモンの風
5.深い眠りに包まれて
6.明るい光に満ちた季節は戸惑いを止め


第2部はTHEATER〜映画音楽の世界〜が歌われました。全ての曲が英語の歌詞でしたが楽しく明るく歌う学生の皆様にパワーをもらいました。

1.Do You Hear The People sing
ミュージカル「レ・ミゼラブル」の中の1曲です

2.Over The Rahnbow
ミュージカル「オズの魔法使い」の劇中歌

3.Under The Sea
ディズニー映画リトルマーメイドの代表曲

4.YOU RAISE ME UP
ノルウェーのミュージシャン/シークレットガーデンの楽曲

5.Joyful,Joyful
1993年に公開された天使にラブソングを2の劇中歌

指揮者は長野・上田地区学生指揮の上村亮さん、学生ピアノに遠藤采芽さんが出演しました。

第3部は合唱組曲「5つの童画」が歌われました。現代作曲家の三善晃氏が1968年に発表、人間と地球全体をくるむ愛をテーマにした合唱組曲になるそうです。


1.風見鳥
2.ホラ貝の笛
3.やじろべえ
4.砂時計
5.ドングリのコマ…が歌われました。

客演指揮は栗山文昭さん、客演ピアノは浅井道子さんが演奏しました。


出演された皆様素晴らしい一時をありがとうございました。出演された皆様の更なる活躍と信大混声合唱団さんの更なる活躍を願っています。



Posted by プラネマン3 at 03:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。