2018年11月03日

小諸高校音楽科/第23回定期演奏会/平成29年11月3日

僕は40代になってからクラシック系の音楽に興味を持つようになり観賞回数は200回を越えました。何回か行くとその演奏会の時期になると季節を感じる風物詩的な演奏会が出るようになりました。その1つが毎年文化の日の頃に開催される小諸高校音楽科の皆様の定期演奏会になります。

今年は生憎平日開催で行かれずに残念でしたが昨年2017年11月3日に小諸高校音楽科さんの第23回定期演奏会に行きまだブログ更新してなかったので昨年の余韻を思い出しながら書いてみたいと思います。

オープニングは合唱部門でした。
1、再会
新潟県出身の詩人、矢沢宰さんは小学校2年に腎臓結核になり入院、学校に行くことがほとんどなく21歳で亡くなり遺稿詩集として出版された作品の中の一編がこの再会になるそうです。


2、君が君に歌う歌
平成29年度NHK全国音楽コンクールの課題曲になるそうです。

3、生きる
詩人の谷川俊太郎さんの1971年の作品に作曲家の三善晃さんが1999年の大晦日に作曲したそうです。歌っている高校生が生まれた頃に作られた曲を歌っているのを聴き音楽は素敵だと思いました。


4、女声のための3つの宗教的な合唱曲
ブラームスの数少ないラテン語の合唱曲になるそうです。幻想的で神々しく素敵でした。


管楽はN、ヘスのイーストコーストの風景が演奏されました。作曲者がアメリカの東海岸を旅した時の印象がベースになっているそうです。


フィギュアスケートの浅田真央さんが2007年から08シーズンのショートプログラムでヘスの曲を使用して宇野昌磨選手も一昨年のショートプログラムで使用しているそうです。


管弦楽はベートーベンの交響曲第4番運命の第4楽章が演奏されました。世界中で愛されるベートーベンの名曲をホクト文化ホールで聴けて幸せでした。


最後はヘンデルのオラトリオ/メサイアが演奏されました。オラトリオとは宗教的主題をもつオペラでメサイアとはヘブライ語のメシアの英語読みで救世主と訳されているそうです。合唱とオーケストラ、4人のソリストの素敵な曲でした。

4人のソリストの紹介です。
ソプラノ/柳沢亜紀さん
東京芸術大学声楽科卒業、同大学院オペラ科修了、イタリアに留学経験あり、
小諸高校音楽科非常勤講師
二期会会員、日本声楽アカデミー会員


アルト/牧野真由美さん
東京芸術大学卒業、同大学院修了
小諸高校音楽科、フェリス女学院、昭和音大非常勤講師


テノール/兎束康雄さん
武蔵野音大卒業、同大学院修了、イタリアに留学経験あり、小諸高校音楽科開設時の実技担当の非常勤講師、上野学園大学講師を経て上野学園中学、高校音楽科教諭


バリトン/田島達也さん
東京芸術大学卒業、同大学院修了、現在は信州大学准教授


大学で指導するレベルの高い歌声と高校生の熱意ある演奏を聴け幸せでした。出演された皆様クラシック系の音楽の素晴らしさを聴かせていただきありがとうございました。皆様の更なる活躍と小諸高校音楽科の皆様とソリストの皆様の更なる活躍を願っています。


同じカテゴリー(コンサート)の記事画像
信州大学交響楽団/第100回記念定期演奏会
斎藤徹さん/コントラバスギャラリーコンサート/神無月の宵まつり
星祥子さん/エレクトーン演奏会/第24回松代病院祭
第65回ファミリーコンサート/長堅市民吹奏楽団
第4回芸術の秋ミニコンサート/信州新町美術館
第8回いいづなムジカフェスタ2017/ロビーコンサート9月17日
同じカテゴリー(コンサート)の記事
 信州大学交響楽団/第100回記念定期演奏会 (2018-09-22 06:22)
 斎藤徹さん/コントラバスギャラリーコンサート/神無月の宵まつり (2018-09-17 07:14)
 星祥子さん/エレクトーン演奏会/第24回松代病院祭 (2018-09-17 05:26)
 第65回ファミリーコンサート/長堅市民吹奏楽団 (2018-09-17 03:02)
 第4回芸術の秋ミニコンサート/信州新町美術館 (2018-09-02 11:47)
 第8回いいづなムジカフェスタ2017/ロビーコンサート9月17日 (2018-09-02 10:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。